GIM 亜鉛はいつ測定するか 貧血の精査で亜鉛を測定することがあるかと思いますが、亜鉛を測定すべき状況はどんな時でしょうか ●亜鉛の一般論亜鉛は成人で1.5-2.5g体内に存在している。基本的には十二指腸-空腸で吸収され、吸収率は20-40%程度である。亜鉛欠乏では成長... 2024.01.06 GIM総合内科
GIM 急性膵炎のマネジメント 急性膵炎ガイドラインが2021年に改訂されています内科医が知っておくべきポイントをおさらいしましょう ●急性膵炎の診断基準①上腹部の急性腹痛発作と圧痛②血中/尿中の膵酵素の上昇(P-AMYやリパーゼが特異性高い)③超音波、CT、MRIなどで... 2023.11.03 GIM消化器
GIM CKDを見つけたら 血液検査でほぼ毎回取られているCreやBUNですが、異常値であっても「ベースと変わらないからOK」としていませんか?CKDのアセスメントや介入が適切になされているのかを確認する癖をつけましょう ●CKD慢性腎臓病についてCKDは「腎臓の構造... 2023.10.28 GIM腎臓内科
GIM 抗核抗体を出すべき時 安易に抗核抗体 ANAの検査を出して陽性で返ってきて困ったことはないですか?どのような時にANAを検査すべきなのでしょうかANAの検査特性を理解し、適切にオーダーできるようになりましょう ●抗核抗体 ANAについてまずは一般論について勉強し... 2023.10.01 GIM膠原病
GIM 好酸球増多を認めたら 好酸球増多は外来でも入院でも時々遭遇しますが、いまいちどうしたらいいのか分かりにくい病態と思います。一般内科医ではGuidelineレベルの内容を知っておけば良いと思うので、2017年のBCSHのガイドラインを読んでみましょう。 "Guid... 2023.09.16 GIM総合内科
GIM 血糖コントロールの併診依頼が来たら よくあるパターンとして、整形外科で骨折で入院し未診断の糖尿病が発覚したので併診お願いしますというケースです。こういう時にどのようにマネジメントするのが良いのでしょうか ●まず確認すべき情報発症時期:不明であれば最終の検診受診歴、口渇や体重減... 2023.08.20 GIM総合内科腎臓内科
GIM ペニシリンアレルギーと言われたら 患者さんに「私はペニシリンアレルギーなんです」と言われた時、鵜呑みにしてアレルギー登録するべきなのでしょうか。その時に一緒にセフェム系もアレルギー登録していることがありますが、それは正しいのでしょうか。 ●アレルギーの問診事項・本当にアレル... 2023.08.19 GIM感染症総合内科
GIM irAEについて ●免疫チェックポイント阻害薬(Immune Checkpoint inhibitor:ICI)ICIは免疫チェックポイント分子を阻害することで、癌細胞に対する免疫を活性化し抗腫瘍効果を発揮する薬剤です。免疫チェックポイント分子は、活性化した... 2023.08.13 GIM総合内科
GIM 肝酵素上昇のマネジメント 肝酵素上昇を認めた場合のマネジメントについてまとめます。ACG Clinical Guideline:Evaluation of Abnormal Liver Chemistriesを参照しています。以前肝酵素上昇のマネジメントがよくわかっ... 2023.07.17 GIM消化器
GIM NPPVはどのような時に有用か ●NPPV Non-invasive Positive Positive VentilationNPPVは非侵襲性陽圧換気のことで、挿管せずに酸素化や換気のサポートができるデバイスです。一般内科医でも使い勝手がよいのでぜひ使えるようになりま... 2023.06.04 GIM呼吸器