感染症 黄色ブドウ球菌菌血症 SAB レクチャー 感染症ローテーター向けに話している内容を自分のアウトプットを兼ねてまとめてみました ・GPC clusterには大きく分けてS.aureusとCNSがいて、S.aureusは病原性が強く侮ってはいけない。・CNSでもS.lugdunensi... 2025.03.29 感染症
GIM ノカルジア肺炎のコンサルト 再生不良性貧血でシクロスポリン内服中のノカルジア肺炎の症例を見たのでまとめてみます ⚫︎ノカルジア肺炎のコンサルトでは何をチェックするか?① 細胞性免疫不全や肺の構造的異常があるか局所感染は明らかな細胞性免疫不全がなくとも生じうるとされます... 2025.03.11 GIMひとりごと感染症
GIM 血液培養で○○が生えたというコンサルト 「血液培養で○○が生えました」というコンサルトもしくは場面に遭遇することは多いですが、感染症医がどのように考えてアセスメントするかを書いてみます。 ① 何の菌が何セットで生えたのかまずは血液培養で生えた菌がコンタミかどうかを判断します。外か... 2025.01.21 GIM感染症
感染症 C.aurisって何? NEJMでreviewがあったので読んでみました ●背景2009年に日本から報告された、耳(ラテン語でauris)から出たらしい重要な特徴として、① 皮膚や環境に付着し生き延びることで、医療施設などでのアウトブレイクを起こしうる② 抗真菌薬... 2024.12.04 感染症
GIM 原因不明のサルモネラ菌血症 肺癌で放射線化学療法中の80歳男性が、発熱が続くため前医から当院呼吸器内科に転院となった。局所症状や身体所見上で有意な所見はなく、前医で血液培養、尿培養提出の上でセフトリアキソンが開始されていた。転院後に追加連絡で血液培養からサルモネラが検... 2024.11.28 GIM感染症
GIM 低リン血症を認めたら 低リン血症は血清リン<2.7mg/dLと定義される。リン酸塩(PO4)は主に骨や細胞内に存在し、エネルギー産生や酵素活性の代謝経路に必要である。低リン血症はそれに関連した臨床症状を呈することがある。 ・臨床症状血清P<2.0mg/dL→筋力... 2024.02.19 GIM総合内科
GIM 認知症がありそうと思ったら 入院患者などで認知機能低下を疑うことがあると思います。ベッドサイドで簡便に評価できる方法やポイントを解説します。 ・病歴を確認するどのくらいからの症状なのかできなくなったことを確認する(物忘れが増えた、日付や場所の見当識、食事や薬を飲んだこ... 2024.02.03 GIM神経内科
GIM 亜鉛はいつ測定するか 貧血の精査で亜鉛を測定することがあるかと思いますが、亜鉛を測定すべき状況はどんな時でしょうか ●亜鉛の一般論亜鉛は成人で1.5-2.5g体内に存在している。基本的には十二指腸-空腸で吸収され、吸収率は20-40%程度である。亜鉛欠乏では成長... 2024.01.06 GIM総合内科
GIM 急性膵炎のマネジメント 急性膵炎ガイドラインが2021年に改訂されています内科医が知っておくべきポイントをおさらいしましょう ●急性膵炎の診断基準①上腹部の急性腹痛発作と圧痛②血中/尿中の膵酵素の上昇(P-AMYやリパーゼが特異性高い)③超音波、CT、MRIなどで... 2023.11.03 GIM消化器
GIM CKDを見つけたら 血液検査でほぼ毎回取られているCreやBUNですが、異常値であっても「ベースと変わらないからOK」としていませんか?CKDのアセスメントや介入が適切になされているのかを確認する癖をつけましょう ●CKD慢性腎臓病についてCKDは「腎臓の構造... 2023.10.28 GIM腎臓内科