GIM AF tachycardiaへの対応 AFは洞結節以外の部位から発生する異所性興奮であり、無秩序な心房活動により不規則な心室反応を引き起こす。その結果QRS波が不整(irregularly regular)に出現する上室性頻拍である。AFは高齢になる程増加し、心不全に合併すると... 2023.04.30 GIM循環器
GIM narrow QRS regular tachycardiaへの対応 頻脈で病棟Callとなることは多いです。narrow QRSの頻脈に対しての対応をまとめます。 ●narrow QRS tachycardiaの鑑別narrow QRS tachycardiaは上室性頻拍であり下記のような種類があります。心... 2023.04.29 GIM循環器
GIM AKIを認めたら 多くの入院患者でAKIを生じていますが、案外プロブレムに挙げられていないことが多いです。足元をすくわれることがあるため必ずプロブレムに挙げましょう。AKIを認めた場合の対応をまとめます。 ①AKIの定義/重症度評価まずはAKIを認知し重症度... 2023.04.25 GIM腎臓内科
GIM Non-sustained VTを認めたら 夜間病棟当番などでよくあるCallとして「〇〇さんがモニター上で10連のVTがありました」というようなものがあります何を確認しどうすれば良いのでしょうか ●Non-sustained VT(NSVT)についてまずは定義を確認しましょう。「3... 2023.04.23 GIM循環器
GIM 血液ガスを読めと言われたら 血液ガス分析を正しく理解することは病態理解のために重要です。救急外来ではサッとガスを読むことができる必要があり、パターンで覚えてしまうのが最も簡単です。 ●血液ガスを読む順番①pH→代謝性/呼吸性→AGまずはアシドーシスなのかアルカローシス... 2023.04.12 GIM総合内科
GIM 抗血栓薬内服中の出血対応 抗血栓薬は血栓イベントの予防のために内服しますが、逆に出血リスクが増大してしまいます。臨床ではそれらのrisk/benefitを天秤にかけ適応を考慮しています。出血性合併症が起きることは多く対応をある程度覚えておくことが重要です。抗血栓薬を... 2023.04.11 GIM総合内科
GIM カンジダ感染症の基礎 ●臨床的に問題になる真菌感染症にはどんなものがあるか臨床で問題になる真菌感染症にはCandida species、 Aspergillus species、Cryptococcus species、mucormycetes(Rhizopus... 2023.04.10 GIM感染症
GIM 維持輸液について 末梢ルートから維持輸液をすることはあるでしょうか病棟でなんとなくずっと維持液が続いている患者さんを時折見かけます、点滴をしているという安心感はありますが本当に必要かを常に考えないといけません ●維持輸液/末梢静脈栄養製剤の役割それぞれを比較... 2023.04.03 GIM総合内科
GIM CRP陰性の発熱 発熱が続いているけどCRP上昇なしという時に想起すべき鑑別を挙げてみましょう。 ●CRPについてCRP=C-reactive proteinの略であり、Cはcapsular polysaccharide(C多糖類)を指すCRPは感染、炎症、... 2023.03.31 GIM総合内科
GIM Streptococcus species. Streptococcus species.は、カタラーゼ陰性で、楕円形や球形のグラム陽性双球菌もしくは連鎖球菌です。 初期段階のStreptococcus species.の分類は、血液寒天培地でのaction(溶血反応)と細胞壁に含まれ... 2023.03.25 GIM感染症