GIM 大動脈弁狭窄症 AS 大動脈弁狭窄症 ASは一般内科医でも聴診で発見しやすい弁膜症であり、かつ重症例では突然死リスクをきたす早期診断/介入な病態です。内科医として知っておくべき知識をまとめます。 ●ASのスクリーニングASの診断契機としては、外来受診や検診の聴診... 2023.06.04 GIM循環器
GIM 末梢動脈疾患 PAD 末梢動脈疾患 peripheral artery disease PADは、大動脈分岐部、腸骨動脈、膝下動脈、脛骨動脈などの下肢動脈の狭窄を特徴としている。動脈硬化が一般的な原因であり、喫煙歴、糖尿病、高血圧、高脂血症、年齢、家族歴などがリ... 2023.05.17 GIM循環器
GIM 急性冠症候群 Acute coronary syndromes ●ACSの概念急性冠症候群(ACS)は急性/亜急性のプラークの破裂、血栓形成により冠動脈血流障害を生じ、急性発症の胸痛や狭心症症状として現れる症候群である。このような冠動脈内血栓によるACSは発症前に症状を認めない軽度な狭窄病変から生じるこ... 2023.05.09 GIM循環器
GIM 安定狭心症 Stable angina pectoris 虚血性心疾患には安定狭心症、急性冠症候群 ACSなどがありますが、今回は安定性狭心症についてまとめます。 ●診断と評価安定狭心症は、少なくとも2ヶ月間持続する再現性のある狭心症(胸部、首、腕の不快感や圧迫感)が、労作や精神的ストレスによって... 2023.05.05 GIM循環器未分類
GIM AF tachycardiaへの対応 AFは洞結節以外の部位から発生する異所性興奮であり、無秩序な心房活動により不規則な心室反応を引き起こす。その結果QRS波が不整(irregularly regular)に出現する上室性頻拍である。AFは高齢になる程増加し、心不全に合併すると... 2023.04.30 GIM循環器
GIM narrow QRS regular tachycardiaへの対応 頻脈で病棟Callとなることは多いです。narrow QRSの頻脈に対しての対応をまとめます。 ●narrow QRS tachycardiaの鑑別narrow QRS tachycardiaは上室性頻拍であり下記のような種類があります。心... 2023.04.29 GIM循環器
GIM AKIを認めたら 多くの入院患者でAKIを生じていますが、案外プロブレムに挙げられていないことが多いです。足元をすくわれることがあるため必ずプロブレムに挙げましょう。AKIを認めた場合の対応をまとめます。 ①AKIの定義/重症度評価まずはAKIを認知し重症度... 2023.04.25 GIM腎臓内科
GIM Non-sustained VTを認めたら 夜間病棟当番などでよくあるCallとして「〇〇さんがモニター上で10連のVTがありました」というようなものがあります何を確認しどうすれば良いのでしょうか ●Non-sustained VT(NSVT)についてまずは定義を確認しましょう。「3... 2023.04.23 GIM循環器
GIM 血液ガスを読めと言われたら 血液ガス分析を正しく理解することは病態理解のために重要です。救急外来ではサッとガスを読むことができる必要があり、パターンで覚えてしまうのが最も簡単です。 ●血液ガスを読む順番①pH→代謝性/呼吸性→AGまずはアシドーシスなのかアルカローシス... 2023.04.12 GIM総合内科
GIM 抗血栓薬内服中の出血対応 抗血栓薬は血栓イベントの予防のために内服しますが、逆に出血リスクが増大してしまいます。臨床ではそれらのrisk/benefitを天秤にかけ適応を考慮しています。出血性合併症が起きることは多く対応をある程度覚えておくことが重要です。抗血栓薬を... 2023.04.11 GIM総合内科